ことばの教室
「ことのは」とは
ことばの発達や発音の遅れ、学習障害、その他基礎疾患によりコミュニケーションを上手にとることができないお子様とそのご家族に寄り添う場所です。お子様だけでなく、ご家族の不安な気持ちにもしっかり真摯に寄り添い対応していきます。
お子様の「できた!」を一緒に応援、支援していきます。
先生紹介

名前:水野千嵯
高校生のころから手話サークルに通っており、将来は聴覚関係の仕事に就きたいと思い言語聴覚士を目指す。
専門学校卒業後はリハビリ病院で6年勤務し現在に至る。■経歴
日本聴能言語福祉学院 補聴言語学科
医療法人 来光会 尾州病院
医療法人 瑞頌会 尾張温泉かにえ病院
くりさき歯科こども歯科 勤務
どのようなお子さんが対象?
下記のような言動、ことばの不安・心配がある方ならだれでも対象です。
一度ご相談ください。
ことばの問題
このような「気になること」ありませんか?
- ことばの発達がゆっくり
- 理解している言葉の数が少ない
- ことばがどもってしまう
- 文で話すのが苦手
- 正しく発音できない音がある(サ行、カ行、タ行)
- やりとりが通じにくい
ことばの問題の代表的なもの
構音障がい
ことばを理解し、伝えたいことがはっきりしているにも関わらず、音を作る器官そのものや動きに問題があるため、発音がうまくできない状態を「構音障害」と言います。
構音障害があると、話の内容が相手に伝わりにくかったり、相手が話し手の発音に不自然さを感じたりして、コミュニケーションに支障をきたします。
また小さなお子様の場合は、年齢が上がるにつれて器官が成長し、改善する場合もあります。
吃音(きつおん)
「吃音」とは、最初の音を繰り返したり、引き伸ばしたり、つまったりして、滑らかに発話ができなくなる状態のことをいいます。
とくに小さいお子様の場合、ほとんど吃音が出ない時期があるかと思えば、しばらくするとまた再び吃音が強く出るようになるなど、波が見られる場合が多くあります。
また、ある特定の場面によって吃音が出やすくなることもあります。
ことばのおくれ
発語には個人差が大きくあるため、一概に「何歳でこれが言えなかったら、この子のことばの発達は遅れている」と断言することはできません。
とはいえ、多くの親御さんが気になさる部分でもあります。
聴覚障がいや発達障がいの有る無しに関わらず、「ことのは」では年齢や発達、障がいに応じたトレーニングを行います。
その他様々なお悩みに応じた「ことばの相談」をお受けします。
学習の問題
このような「気になること」ありませんか?
- 音読がにがて
- 書き間違いが多い
- 落ち着きがない
- 数の概念理解が難しい
上記のような学習におけるコミュニケーションの相談をお受けします。
学習の問題の代表的なもの
読み書きが苦手
読み書きが苦手なお子様は、音読がうまくできない、書き間違いが多い、数の概念理解が難しい、送り仮名が振れないなど、学習面や対人関係に支障が出てしまう場合があります。
落ち着きがない
まずは、お子様の落ち着きのなさの原因を考えていきます。
好奇心が人一倍旺盛、自己主張のあらわれ、ストレス、他人の関心を引きたいなど、小さいお子様にはそれなりに理由がある場合もありますし、発達障がいが原因となっている場合もあります。
基本的な流れ
STEP2.評価
必要に応じて発達検査、構音検査などを行います。
検査が行えない場合は「自由遊び」を通して一緒に遊びながら発達の段階を評価していきます。
STEP3.今後の計画
評価結果をもとに、レッスンのプログラム、目標を計画します。
レッスンの時間、頻度等はひとりひとり異なるため、相談しながら決定していきます。
STEP4.レッスン開始
1回20分~60分の個別レッスンを行います。ひとりひとりに合わせて、興味のあること、好きなものなどをレッスンに加えながら絵カードやパズルなど様々な道具を使い楽しくレッスンしていきます。
★訪問対応も可能です。
料金について
初回面談 | 無料 ★お気軽にご相談ください。 |
---|---|
レッスン1回 | 20分 1,000円(税込) 40分 2,000円(税込) 60分 3,000円(税込) 各種検査 500円(税込) |
診療時間
月曜 | 15:30~20:00 |
---|---|
火曜 | 9:30~13:00 15:30~20:00 |
水曜 | 定休日 |
木曜 | 9:30~13:00 |
金曜 | 9:30~13:00 15:30~20:00 |
土曜 | 9:30~13:00 14:00~17:00 (第1、第3土曜午後休み) |
日曜 | 定休日 |
お問い合わせ
※outlook、hotmailをご使用の方は、フィルタが強力な為メールが届かない場合がございます。
・年齢
・言語症状(診断名がある場合は診断名)
・初回面談希望日時
お問合せ内容に記入してください。